スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [edit]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
(平成28年熊本地震)家の片付けなどボランティアへのご依頼はありませんか?(→受付停止中)
2016/04/24 Sun. 16:25 [edit]
家の片付けなどお困りごとはありませんか?
また、周りにお困りの方はいらっしゃいませんか?
八代市社会福祉協議会におきましては、現在、市内の
各避難所などで地震の被害状況やニーズの確認している
ところですが、この度、八代市にお住いの一人暮らし高齢者
や高齢者のみ世帯、障がいをお持ちの方などを優先し、住居
の後片付けや清掃について、ボランティアにて対応すること
となりました。
内容は以下のとおりとなります。
●支援対象者
八代市にお住まいの一人暮らし高齢者・高齢者のみ世帯・
障がいをお持ちの方を優先させて頂きます。
●ボランティアの依頼方法
電話かFAX・メールで八代市ボランティアセンターへ
お申し込み下さい。
(FAXの場合は、裏面の申込用紙に必要事項を記入して
送信して下さい。)
●受付期間
●受付時間
電 話 午前9時~午後4時
FAX・メール 24時間受付
●お願い
専門的技術や危険を伴う作業などボランティアでは、
対応できない内容もありますので、ご了承ください。
また、ボランティアセンターでは、片付けなどお手伝い
いただけるボランティアも募集(登録)中です。ご協力を
お願いします。
(※現在のところ、市内在住のボランティアの皆さまに
より被災者支援を進めたいと考えております。 )
★申込用紙
(八代市)ボランティア依頼申込用紙
category: ボランティアセンター
(平成28年熊本地震)①ボランティアの登録(4/30更新) ②家の片付けなどボランティアへの依頼はありませんか
2016/04/22 Fri. 13:14 [edit]
八代市社会福祉協議会ではボランティアの登録を受け付けています。
多くの皆さまにボランティア登録頂きありがとう
ございます。
ボランティア活動につきましては、ニーズの関係
によりこちらからご連絡させて頂いたあとに
活動頂いておりますのでご理解ご協力のほど
宜しくお願い致します。
引き続き多くの皆さまの登録をお待ちしております。
●募集開始日 4月22日(金)~ (※受付は終了しました。)
●活動内容 「救援物資の仕分け」
「住居等の片付けなど」
●活動場所 八代市内
(※募集範囲→交通状況や余震などを考慮し、八代市在住の方とします。)
(問合せ先) まずは電話でお問合せ下さい!
八代市社会福祉協議会 地域福祉課
電話 0965-62-8228
②家の片付けなどお困りごとはありませんか?
(ボランティアご依頼の受付を開始しました!)
家の片付けなどお困りごとはありませんか?
また、周りにお困りの方はいらっしゃいませんか?
八代市社会福祉協議会におきましては、現在、市内の
各避難所などで地震の被害状況やニーズの確認している
ところですが、この度、八代市にお住いの一人暮らし高齢者
や高齢者のみ世帯、障がいをお持ちの方などを優先し、住居
の後片付けや清掃について、ボランティアにて対応すること
となりました。
内容は以下のとおりとなります。
●支援対象者
八代市にお住まいの一人暮らし高齢者・高齢者のみ世帯・
障がいをお持ちの方を優先させて頂きます。
●ボランティアの依頼方法
電話かFAX・メールで八代市ボランティアセンターへ
お申し込み下さい。
(FAXの場合は、裏面の申込用紙に必要事項を記入して
送信して下さい。)
●受付期間
平成28年4月23日(土)~
●受付時間
電 話 午前9時~午後4時
FAX・メール 24時間受付
●お願い
専門的技術や危険を伴う作業などボランティアでは、
対応できない内容もありますので、ご了承ください。
また、ボランティアセンターでは、片付けなどお手伝い
いただけるボランティアも募集(登録)中です。ご協力を
お願いします。
(※現在のところ、市内在住のボランティアの皆さまに
より被災者支援を進めたいと考えております。 )
★申込用紙
(八代市)ボランティア依頼申込用紙
category: ボランティアセンター
平成28年熊本地震に係る災害ボランティアセンターついて
2016/04/22 Fri. 11:50 [edit]
被害状況およびニーズの把握をしているところです。
「災害ボランティアセンターの開設」および「ボランティアの登録(募集)」
をする場合は再度、ご案内致します。
なお、熊本県内における災害ボランティアセンターの設置状況等
につきましては、 「熊本県社会福祉協議会ボランティアセンター」の
「平成28年熊本地震について(第●報)←4/21 11時現在 第7報」
をご覧ください。
熊本県社会福祉協議会ボランティアセンター
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/top/default_c3.asp
+++++++++++++++++++++++++++++
八代市の災害状況等は八代市のHPをご確認下さい。
八代市役所
http://www.city.yatsushiro.lg.jp/default.html
+++++++++++++++++++++++++++++
問合せ先
社会福祉法人 八代市社会福祉協議会 0965-62-8228
category: ボランティアセンター
地震で壊れた太陽光パネルの取扱いについて
2016/04/21 Thu. 12:40 [edit]
壊れた太陽光パネルの取り扱いについてお知らせがありましたので
お知らせ致します。
太陽光パネルは、壊れていても光が当たると、
発電し、感電する恐れがあるため、絶対に触らず、
販売・施工業者に連絡してくださいとのこと。
(※もしパネルをさわる場合は絶縁性ゴム手袋の着用が必要)
詳しくは以下をご確認ください
熊本県エネルギー対策課
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15406.html
category: ボランティアセンター
八代市社協・氷川町社協「災害時相互応援協定」締結
2016/01/25 Mon. 16:32 [edit]
「災害時相互応援協定」を締結しました。
この協定は、八代市・氷川町の管轄区域において、災害対策本部が設置される規模の災害が発生した場合、被災地社協におきまして災害ボランティアセンターを立ち上げることになります。
しかしながらも、通常の業務に加え、災害ボランティアセンターの業務も担うことから、被災地社協職員だけでは、社協全般にわたっての遂行が困難であることは明らかです。
そこで、八代市社協、氷川町社協相互の応援態勢を迅速かつ円滑に展開できるよう協定を締結し、大規模災害時に備えるものです。

中村会長(八代市社協)・藤本会長(氷川町社協)
category: ボランティアセンター
大会キャッチフレーズ募集!
2013/05/01 Wed. 09:25 [edit]
「大会キャッチフレーズ募集!」
熊本県下において、ボランティア活動の振興を図るために、この大会が平成25年10月5日(土)・6日(日)の2日間にわたり、八代市厚生会館をメインに開催されます。
この大会をたくさんの人にアピールするために、八代地域の魅力、ボランティアをイメージできる、わかりやすく親しみやすい「キャッチフレーズ」を募集します。
【例】これまでの大会キャッチフレーズ
第1回「住みよか火の国皆(みんな)の温(あった)か心から」山鹿・植木大会
第2回「やさしさの風を情熱の波に乗せて」水俣・芦北大会
第3回「湧き出る情熱きなっせ天草宝島」天草大会
第4回「さし出す手球磨川の流れのように優しく強く」球磨・人吉大会
第5回「手をつなぎ助け合うその輪はおおきな外輪山」阿蘇大会
第6回「つながる心今、歴史の宝庫荒玉で」荒尾・玉名大会
【募集方法】
必要事項をご記入いただき、事務局あてに、FAX、葉書、封書、メールにて
ご応募ください。
応募用紙はこちら(PDFファイルが開きます。)
【募集要項】
○キャッチフレーズ(ふりがな併記)
○郵便番号、住所、氏名、年齢、学校名と学年(学生の場合)、電話番号
※採用された作品は火の国ボランティアフェスティバル八代の広報や各種印刷
物などに幅広く活用します。
※応募された方の個人情報は、作品のお問い合わせ、表彰の際の連絡以外には
使用いたしません。
【募集対象】
八代市郡にお住いの方
【発表及び賞】
○発表:7月下旬を予定(本人通知)
○賞:採用賞1点(賞状と副賞) 佳作2点(賞状と副賞)
○表彰:火の国ボランティアフェスティバル八代開会式典にて表彰します。
【応募期間】
平成25年5月1日から6月15日まで
【申し込み・問い合わせ先】
第7回火の国ボランティアフェスティバル八代実行委員会事務局
〒866-0861 八代市本町一丁目9番14号(八代市社会福祉協議会内)
TEL.0965-62-8228 FAX.0965-62-8227 E-mailinfo@yatsushiro.jp
メールで応募される方はこちら
(メールソフトが起動します。)
※ブログ左側下にある「メールでの問合せ」でも応募いただけます。
※お近くの社会福祉協議会でも受け付けます。
<八代市社協>
八代支所:TEL.0965-32-2882 FAX.0965-32-0143
坂本支所:TEL.0965-45-3209 FAX.0965-45-4572
千丁支所:TEL.0965-46-2611 FAX.0965-46-1911
鏡 支 所:TEL.0965-52-0677 FAX.0965-52-1325
東陽支所:TEL.0965-65-2890 FAX.0965-65-3766
泉 支 所:TEL.0965-67-2018 FAX.0965-67-2018
<氷川町社協>
竜北事業所:TEL.0965-52-5075 FAX.0965-52-5122
宮原事業所:TEL.0965-62-3456 FAX.0965-62-3458
category: ボランティアセンター
11/18(日) 熊本県・八代市総合防災訓練準備
2012/11/15 Thu. 09:08 [edit]
球磨川河川敷で行われる熊本県・八代市総合防災訓練
の準備に行ってきました。
今回、県社協、八代市社協、氷川町社協、
熊大防災ボランティア「熊助組」、
その他ボランティアの皆さんと
八代市災害ボランティアセンターの設置訓練を行います。
当日は総務、受付、オリエンテーション、マッチング、
グルーピング、資材、車両班に分かれ、
災害ボランティアの受入れから送り出しまでの
一連の流れをシミュレーションすることになります。
土のうマシーン(穴が開いたバケツ)を利用した
土のう作り体験コーナーも設けています。
災害ボラセンの内容としましては、今年8月、
阿蘇市災害ボランティアセンター
に応援に行ったときに記事をご覧下さい
阿蘇市災害ボランティアセンター活動報告

災害ボラセンブースのテントをたててきました。

本部側のテント

県ボラセン「のぼり旗」
なお今回は九州各県で持ち回りで開催されている
「緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練」
も併せて開催されます。
日奈久断層を震源とする震度6の地震が発生、
八代市で地震・津波の被害で家屋崩壊や土砂崩れが発生
したことを前提として訓練が行われます。
要綱等はこちらをご覧下さい。(県HPより)
①訓練の実施について
②訓練概要(こちらに災害ボラセンの件が載ってます。)
河川敷では緊急消防援助隊訓練の準備も行われていました。

写真中央に小さく見えますが、訓練に使用されるビル?も建設されていました。
category: ボランティアセンター
阿蘇市災害ボランティアセンター活動報告
2012/08/15 Wed. 08:25 [edit]
甚大な被害が発生し、多数の方がお亡くなりになりました。
八代市社協では7月末より、阿蘇市災害ボランティアセンターの応援のため
職員を8月末まで派遣しており、今回は阿蘇市災害ボランティアセンター
の状況等をご報告致します。

災害ボランティアセンターは旧役犬原(ヤクインバル)小学校(16年度末で廃校)
に設置されています。

受付を済ませた方はまず、オリエンテーションで活動中の注意事項などの説明を受けます。

その後、被災者の方からのニーズ(要望)と活動を行うボランティアの
マッチング(調整)を行います

人数の調整後、活動グループ内で代表者(リーダー)を選びます。
リーダーの方には活動終了後、活動の進捗状況等と報告頂きます。

マッチングのあとは、活動に必要な資材を体育館で受け取ります。
資材は一輪車、土のう袋、穴あきバケツ、テミ、鋤簾など何種類もあります。

スコップだけでも何百個と平積みされています。

活動に必要な資材を車両に積んで、いよいよ出発となります。
資材等はできる限り、現活動場で泥を落として頂くこととなりますが、
できない場合もありますので、その場合はセンター到着後に
高圧洗浄機で泥をおとします。

被災地でのボランティア活動は「自己判断」「自己責任」「自己完結」
が基本であり、交通手段や宿泊先をはじめ、装備、飲み物、食事も
各自ボランティア自身で手配することとなっておりますが、飲料水や、
軍手、タオル、マスク、ゴム手袋、雨合羽等はボランティアセンターに
準備してありました。

全国各地からボランティアの方が駆けつけていらっしゃいます。
資材班でしたので、センターから外に出る機会は無いのですが、
資材班の方が外回りされる機会があったので、一緒に行かせてもらいました。
その時に撮った写真です。

橋の上もまだ流木が残っています。

一の宮町手野地区にある 阿蘇市社協デイセンター いちのみや
の裏手も土砂崩れが発生し、建物内にも土石流が流れ込んできたとのこと。
建物内の土砂の撤去は済んだものの、活動再開はできないので、
一の宮地区の利用者の方には阿蘇地区にある 阿蘇市社協デイセンター
春りんどう でサービスを提供されています。
阿蘇市災害ボランティアセンターでは、
全国各地からこれまでに1万2000人を超える方が災害復旧のため
駆けつけて頂きました。
それにより今回、地域の方々からご依頼のあった分について
ほぼ完了する見込みとなったため、
8月12日(日)をもって個人ボランティアの受付は終了し、今後は
既に予約いただいていた団体ボランティアを中心に活動を進めていく
こととなっております。
category: ボランティアセンター
阿蘇市災害ボラセン、個人ボランティアの受付終了について
2012/08/13 Mon. 16:36 [edit]
これまでに1万2000人を超える方が災害復旧のための活動を
行いました。
今回、地域の方々からご依頼のあった分について
ほぼ完了する見込みとなったため、
8月12日(日)をもって、個人ボランティアの受付を終了し、
8月13日(月)以降については、既に団体でお申し込み頂いている
ボランティアの方々で対応していくこととなりました。
詳しくは 熊本県社協災害ボランティア情報 をご覧ください。
category: ボランティアセンター
『阿蘇市災害ボランティアセンター行き』臨時直行バス運行のお知らせ
2012/08/03 Fri. 12:22 [edit]
■期間 8月4日(土)~8月12日(日)
期間中、大型ワンマンバス2台(定員90名)を毎日1往復運行
■運賃 無料
詳しくは 熊本県ボランティアセンター
category: ボランティアセンター